日本語の味わい

日本語から英語に訳せない言葉があります。

英語から日本語に訳せない言葉があります。

それは、その言葉の持つ微妙なニュアンスや音の響きが表す部分であり、それが、その言葉独特の味わいや良さなのだと思います。

翻訳の醍醐味とは、それを理解し、どうにかしてしっくり来る言葉を選び出すことだと思っています。


日本語から英語にどうしても訳しきれない言葉の一つとして、月の名前があると思います。暦についてのツイッター(暦生活 @543life)から、月の言い方を抜き出し、対訳してみました。


新月:a new moon

二日月:two-day-old moon

三日月:a crescent moon

上弦の月:the waxing moon

十三夜:thirteen-day-old moon

小望月:night before the full moon

満月(望月):a full moon

十六夜:sixteen-day-old moon

立待月:moon-waiting in a standing position

居待月:moon-waiting in a sitting position

寝待月:moon-waiting in a lying position

更待月:moon-waiting late at night

下弦の月:the waning moon

晦:last day of the month


古来から受け継がれてきた月の満ち欠けを楽しむ日本の風習が、それぞれの名称に反映されているようです。そして、月に対する人々の気持ちまでもが込められているのだと思います。それこそが、言葉の味わいであり、この場合は、日本語にしか表すことのできないものなのでしょう。


これはほんの一例ですが、日本語の持つニュアンスまでを、日本語以外で表すというのは、なかなか難しく、挑戦的なことだと思います。

私の考える英語の味わいを表す言葉については、別の機会に書きたいと思います。


*************

「えいごなんでも屋」お問い合わせ先

Email : harmonious_aroma@yahoo.co.jp

Facebook : www.facebook.com/eigonandemoya(えいごなんでも屋)

Twitter : 中村和香子 @eigonandemoya

英語レッスン たまに翻訳「えいごなんでも屋」

言葉は気持ちを表します。 普段使う言葉だけでなく、英語でも気持ちを表してみませんか。 気持ちを言葉にするお手伝いします。

0コメント

  • 1000 / 1000