英語を話すとき、一番大切で一番簡単で一番忘れがちなこと
日本語は主語がなくても通じる言語だと言われます。対して、英語は主語を省略することはほとんどない言語です。
もうひとつ、日本語と英語を話すときに、大きく違うことがあると思います。それは「名前を呼ぶ」ことです。
例えば、目の前にいる相手にお礼を言うとき、日本語では「ありがとう。」と言いますが、英語では "Thank you, ○○." というように、多くの場合で名前を呼びます。同じように、誰かと別れるときも、日本語では「さようなら。」とか「ではまた。」と言うのに対して、英語では "Bye, ○○." と名前をつけて挨拶することが多くあります。
英語は、文中の主語を省略しないことを始め、動作の主体や目的が誰かということをはっきりと示す言語なので、呼びかけの時も、相手の名前を呼ぶことが多いのではないでしょうか。自己紹介するときに、相手から "How can I call you? (どうやって呼んだらいい?)"、 "How do I pronounce your name? (どうやって発音するの?)" と聞かれることはよくあります。自分の名前について突っ込んで聞かれるというのは、つまりは自分に興味を持ってくれていることに通じるような気がします。私は、それが嬉しかったりします。逆に、こちらからも、聞き慣れない名前を聞いたときに、名前の意味や発音の仕方、よくある名前なのかなどを聞くということが、相手との距離を縮めるきっかけになるのではないかと思います。「名前」という簡単にも見える話題が、目の前にいる相手のことを大切に思っていることの証しになるような気さえします。
とは言え、英語文化圏に比べて名前を呼ぶ回数の少ない日本語文化圏にいる私たちにとって、名前を呼ぶというのは、どこか照れくさいような気持ちになったり、ついつい忘れがちになるかもしれません。ですが英語を話すときは、英語の文化である「名前を呼ぶ」ということを少し意識するだけで、さらに人の輪が広がるかもしれないと思っています。
*************
「えいごなんでも屋」お問い合わせ先
Email : harmonious_aroma@yahoo.co.jp
Facebook : www.facebook.com/eigonandemoya(えいごなんでも屋)
Twitter : 中村和香子 @eigonandemoya
0コメント