頭のスイッチの切り替えは、母国語でも難しいときがある

昨日のアメリカ人の友人との会話で。

 "landlord"〔大家さん)と言いたいのに、なぜかどうしても "laundromat"(コインランドリー)と口から出てくるので、自分で自分に疲れました。頭の中の言葉と口から出てくる言葉が違っていたようです。


今日のレッスンで。初対面の人と会話するという想定で、wh疑問文をたくさん作って練習してみようという時間のとき。

始めから英語で考えるのではなく、普段日本語で使うような状況を想像すれば、たくさん作れるに違いない!と思ったのです。しかし、日本語に置き換えてみても、ほとんど質問が思いつかないという予想外の答えが返ってきました。


普段の生活の中で、状況によって話し方を変えるということはよくあります。ビジネスシーン、スピーチ、目上の方への挨拶などです。そういうときは、無意識の内にその状況に合わせた話し方のスイッチを、頭の中で入れているのではないでしょうか。

例えば営業トークで、スイッチが入って上手に説明できるときもあれば、スイッチが入りきらなかったのか故障したのか、普段の何分の一の力しか発揮できず、上手に説明できないときもあると思います。


同じように、日本語から英語へのスイッチというものもあると思います。そのスイッチが入らないときは、いつもならもっとスムーズに話せたのに、もっとわかりやすく書けたのにと残念な気持ちになることもあるのではないでしょうか。


スイッチがうまく入らない原因は、心理的なものやそのときの体調などいろいろあると思います。もちろん、スイッチ切り替えの機会が多ければ多いほど、切り替えているのかどうかもわからないほど、スイッチが入っているときも入っていないときも、同じ状態が保てると思います。それを「慣れ」や「経験値」とかたづけてしまえば簡単ですが、その差を少なくすることは、なかなか難しいものだと思います。

でも、もしかしたら、「スイッチは英語だけではなく、日本語の場合もある」と思い、さらに「今日のスイッチは調子が悪いのかも」と思うと、肩の力を抜けてスイッチが入りやすくなる場合もあるのではないかと思います。


特に大人のレッスンで勉強されている方の悩みを聞くと、知識的なことだけではなく、心理的な難しさに触れることもあり、共感したり納得したり、これもまた勉強になります。


************* 

「えいごなんでも屋」お問い合わせ先

Email : harmonious_aroma@yahoo.co.jp

Facebook : www.facebook.com/eigonandemoya(えいごなんでも屋)

Twitter : 中村和香子 @eigonandemoya

英語レッスン たまに翻訳「えいごなんでも屋」

言葉は気持ちを表します。 普段使う言葉だけでなく、英語でも気持ちを表してみませんか。 気持ちを言葉にするお手伝いします。

0コメント

  • 1000 / 1000