ダイレクトメソッドについて思うこと

英語教授法については、歴史的に見てもいろいろな方法があり、それぞれ長所と短所が論じられています。ダイレクトメソッドもその一つです。

ダイレクトメソッドとは、外国語を外国語のまま教えるという方法で、英語ならずっと英語で授業を進める方法です。文法であれ語彙であれ、そのものを理屈ぬきに習得していく方法なので、外国語を母国語のように学べ、とても良い方法に思われます。ですが、私は以前から、習う立場としても教える立場としても、この方法が苦手なのです。


まず習う立場からすると、外国語(英語)と母語(日本語)の文法や語感と比較して学ぶ方が、応用して外国語を使うようになると思います。直接学び、それをまる覚えするには限界を感じてしまうので、母語を使って理論を知ることによって、規則を納得した上で知識を積み重ねていくことができるように思えます。


そして教える立場からすると、どんなにがんばっても外国語を完全な理解にまで導くことは不可能なように見えるのです。大きな理由が二つあります。

まず、講師と生徒が同じ母語を使うと、生徒が認識すると、母語による説明を求めることは無理のないことだと思います。講師が使う母語が自分(生徒)のものと違うと認識していれば、ダイレクトメソッドでの習得に臨む姿勢もかわってくるかもしれませんが、もしかするとそこにはある意味の諦めも生じているのかもしれません。

次に、生徒の年齢から見てみたいと思います。「外国語」「母語」というはっきりした区別の意識がまだない幼児期に、ダイレクトメソッドを使うことは効果的だとも言われています。しかし、ここにも疑問を感じています。幼児の生徒くんがいるのですが、彼は小さいときから「英語」と「日本語」の区別がはっきりしていて、いつも日本語の意味を聞きたがっていました。こちらが英語で理解してもらえるよう、発見と理解までたどりつけるように促しても、最終的な意味の一致を確認したがるのです。その確認ができると、その単語や文は彼のことばとなり、時には自分で応用もできるようになるのです。そのような姿を見ていると、ダイレクトメソッドには、年齢に関係なく向き不向きがあるのではないかと思わされるのです。もしかすると、もっと年齢の進んだ、例えば中高生でも、ダイレクトメソッドの方が外国語を学ぶのに適している人もいるかもしれません。


結論として、学ぶにしろ教えるにしろ、どの方法が最良なのかではなく、それぞれの性格や年齢にあった方法が個々にあり、教えるという立場では、それを見極め適用させていかなければならないということなのだと思います。


************* 

「えいごなんでも屋」お問い合わせ先

Email : harmonious_aroma@yahoo.co.jp

Facebook : www.facebook.com/eigonandemoya(えいごなんでも屋)

Twitter : 中村和香子 @eigonandemoya

英語レッスン たまに翻訳「えいごなんでも屋」

言葉は気持ちを表します。 普段使う言葉だけでなく、英語でも気持ちを表してみませんか。 気持ちを言葉にするお手伝いします。

0コメント

  • 1000 / 1000