文法用語をいつから教えるべきなのか
「文法」はルールです。敬遠されがちな項目ですが、何語であっても、その言語を学ぶには学ばなければいけないものだと思っています。
苦手意識を持たないよう、レッスンでは小学生からさりげなく文法用語を導入しています。そのときに、学校で習っている国語の文法とリンクさせることにより、日本語と英語の垣根を低くして、英語のしくみを話しています。例えば、日本語の主語と述語の位置と、英語の主語と動詞の位置を比較して、文構造を学びます。
しかし、そこで、ひとつ問題が出てきます。
国語の授業であっても文法用語を習っていない場合もあるようなのです。確かに、年齢によっては、文法用語でも難しいものもあります。例えば、「形容詞」「形容動詞」ですが、「詳しく説明する言葉」という理解で進んでいるようです。ですが、やはり用語はその先にあるルール説明(文法)には欠かせないので、年齢に関係なく、用語の説明をしています。小学生たちは、その用語が例え聞き慣れなくても、どうしてその用語がつけられているのか、その意味を伝えることにより、比較的すんなり覚えているようです。
英語嫌いをなくすという目標の元、易しくかみくだいて説明することは大切だとは思いますが、それが用語を導入しないということとは結びつかないのではないでしょうか。用語を知らないことにより、文法説明をさらに難解に感じている中学生もいました。
文法用語のみならず、導入時にどこまでかみくだいて説明するのか、そしてどの時点でなにを導入するのか、その難しさと大切さをここ最近、特に感じています。
*************
「えいごなんでも屋」お問い合わせ先
Email : harmonious_aroma@yahoo.co.jp
Facebook : www.facebook.com/eigonandemoya(えいごなんでも屋)
Twitter : 中村和香子 @eigonandemoya
0コメント