選択する幸せ。選択しない幸せ。
今日は、那覇市内で、いや沖縄県内で一番大きな本屋に行ってきました。もちろん、私の住む名護市にも、本屋は複数軒あります。しかし、私の必要としていた本は、その大きな本屋にしか置いていないのです。このようなことは、今日だけが特別だったわけではなく、本に限らず、必要なものを手に入れるために、那覇市を始めとする県中心部に行くことは少なくありません。
何か必要だと思った時、広島市内に住んでいた頃は、お店ごとの種類、価格などを比較検討し、自分が納得するまで時間をかけるという作業をよくしていました。対して、今の生活では、日常的に何か必要であれば、自分の周りで少ない、もしくは唯一の選択肢から、たとえ自分にとって最高ではなかったとしても、より良いものを選び出すという作業をしています。
引っ越し直後、納得できるものが、自分の思うように選べないとわかったときには、なんともいえないモヤモヤ感を感じたことを、今でも覚えています。それは、多くの選択肢の中から、一番いいであろうものを選ぶという行為ができなくなったという寂しさも含まれていたのかもしれません。
選択肢が少ない、もしくは選択肢がないということは、果たして楽しみを失っている、はたまた人生で損をしているということなのかと考えたことがありました。
選択肢が多いということは、多くの楽しみの中から最上のものを味わえるということかもしれません。しかし、もしかしたら、選択肢が少ない、またはないというのは、選択する手間ひまがいらない、または自分にとって本当に必要なものが見極められるということなのかもしれないと、今は思っているのです。
以前、ある国で数年生活していた知人から「物のない豊かさ」についてメールをもらいました。「物がない分、工夫したり、考えたり、自分で作ったりする癖がつきました。幸せな生活です。」ということが書かれていました。
物があることも、もちろん豊かであることではあるけれど、物がないこともまた豊かであるという、逆説的な内容にハッとさせられました。そのことを今、身をもって実感している気がします。
どんな状況下であれ、豊かさを見いだす生活を送っていきたいものです。
*************
「えいごなんでも屋」お問い合わせ先
Email : harmonious_aroma@yahoo.co.jp
Facebook : www.facebook.com/eigonandemoya(えいごなんでも屋)
Twitter : 中村和香子 @eigonandemoya
0コメント