自分の願いは、hopeとwishのどちらか?

今日のレッスンに出てきた「願う、望む」という意味の動詞 "hope" と "wish" の違いについて。自分の説明がまずかったという反省もこめて。


レッスン中に出てきた表現は、体調が悪い相手に対して「早く良くなりますように」というもの。

"I hope you feel better soon."

ここに出てくる hope は wish とは言えないのかという質問をいただきました。


・wish that S (主語) + V (動詞の過去形) →SV以下は実現しない願望を表すので、実現したらよかったのにという仮定法になる。

・hope that S + V →SV以下は実現する可能性があることを望む。


・wish O (第一目的語) O (第二目的語) →formal、良い願い事、実現可能性までは説いてない。(私には、可能性は度外視しているように思えます。が?)

・hope O O →非文


wishのほうが実現しそうですが・・・と言われ、二つのもつ単語の音の響きの違いかなと思いました。wishの方が気持ちの込め方が重たそうで、hopeは軽そう?

wish = 願う、hope = 希望する、という日本語のニュアンスの違いかもしれません。願いは叶うけれど、希望は望んだけれど叶わないかもしれない?


似た意味を表す単語は、用法ももちろんのこと、微妙に違う意味も探っていくとおもしろいと思います。

I wish you a Merry Christmas.


*************

「えいごなんでも屋」お問い合わせ先

Email : harmonious_aroma@yahoo.co.jp

Facebook : www.facebook.com/eigonandemoya(えいごなんでも屋)

Twitter : 中村和香子 @eigonandemoya

英語レッスン たまに翻訳「えいごなんでも屋」

言葉は気持ちを表します。 普段使う言葉だけでなく、英語でも気持ちを表してみませんか。 気持ちを言葉にするお手伝いします。

0コメント

  • 1000 / 1000