cunnanってなんだろう?

英語の助動詞 "can" の古英語は、 "cunnan"(カタカナで読み方を書くのは大嫌いですが、あえて書くと「クンナン」) といい、 "to know how to" (やり方を知っている)という意味だそうです。

やり方を知っている→やり方を知っているから、それをすることができる→できる(現代の "can" 「可能」の用法)→だったら、そうするかもしれない(「可能性」の用法)


言語の意味的変化の歴史というのは、用法が細分化されていく流れに沿っていくそうです。

例えば、"may" の場合。

You are allowed to park your car here. → You may park your car here.

主語に対する許可「あなたはそれをしてもよい」→可能性「あなたはそれをするだろう」

この「可能性」というのは、話者の判断に結びついているので、この際の意味的変化の流れは、客観から主観への変化といえます。このような変化を "subjectivation"(主観化?)というそうです。


古英語もおもしろいけど、奥深い助動詞について、もっと知りたい今日この頃。


************* 

「えいごなんでも屋」お問い合わせ先

Email : harmonious_aroma@yahoo.co.jp

Facebook : www.facebook.com/eigonandemoya(えいごなんでも屋)

Twitter : 中村和香子 @eigonandemoya 

英語レッスン たまに翻訳「えいごなんでも屋」

言葉は気持ちを表します。 普段使う言葉だけでなく、英語でも気持ちを表してみませんか。 気持ちを言葉にするお手伝いします。

0コメント

  • 1000 / 1000