2023.07.10 08:25ちびっこ先生、現るとっても発音の上手な、小学校2年生の生徒ちゃんがいます。おばあちゃん、お母さんからも、レッスン中にいつも「上手に言うね〜」と褒められ、さらに発音に磨きがかかっています。ある日のレッスン始めに、「おうちで、お母さんと(テキストの単語覚えのページを)練習したんだよ。今日は、お母さんと一緒にレッスンしたい!」と言って、練習の成果を披露してくれま...
2023.07.03 06:49本当にやりたいことって今の自分にとって、師となる人はいるかと問われるとしたら、4人の人が思い浮かびます。関わっているときは、その方をそんな風に思わなかった人もいるけれど、今となっては、その方々から多大な影響を受けたことを感じ、今でもその言葉たちが、今の私を形作っていると思います。いろいろなことについて教えを受けてきているけれど、共通して教えてもらったことは、「...
2023.06.12 07:46美を追求するAIの進化により、意識するしないに関わらず、日常生活を過ごす中でAIの存在や恩恵を感じない日はなくなってきた気がします。先月参加したシンポジウムでも、ChatGTPが話題に上り、コミュニケーションとは何かを考えさせられる機会になりました。AIに取って代わられる職業というのも、今後さらに増えてくると思います。それでもなお、人でなければできな...
2023.06.03 08:17書き言葉の英単語英語で書かれたものを、目にしない日はないと思います。広告のキャッチコピーなど、勉強になる表現もあります。そんな中、明らかな誤訳も少ないような感じがします。会話では、伝えたい気持ちが通じ合えばいいので、誤訳であるよりもお互いに伝わるかどうかが最も大切なので、伝わる言葉を使うことが重要になってくると思います。ですが、書き言葉、特に公的に印刷さ...
2023.05.25 02:05感性を深める言葉の力を押し上げる最後のポイントは、その人の感性に因るところが大きいと思っています。(前にもこのことは書いたような覚えがあるけど)言葉は、その人の心そのもので、それを作る経験が、そのまま表れています。母語も含め、言語学習の際、語彙力を増やすために、ひとつひとつの単語を覚えるという作業は必要です。ですが、それをどのように発展させていくかは...
2023.05.09 05:51種を蒔く新年度になり、ある生徒ちゃんが「英語を教えるバイトをします」と話してくれました。その生徒ちゃん、将来は英語教員になりたいそうで、教える職業に興味があったそうです。ある日、「バイトはどんな感じ?」と聞くと、「○○という文法項目を教えている」と話してくれたので、「それは、こんな風に導入して、そのあとこれに発展させると、理解しやすくて、後に応用...
2023.04.19 05:08習慣は第二の天性なりHabit is a second nature. という、ヨーロッパのことわざの日本語訳です。言葉を使うことにおいて、人と他の動物との違いは、人は、見たり触ったりできないことば、つまり、抽象的なことばを持っている点だそうです。だからこそ、一通り学んだだけでは、習得しづらく、同じことを繰り返し学ぶことで、確かな力になってくるの...
2023.04.08 13:23感動するとき人はなにかに感動するとき、様々な感覚で、その感動を自覚するのではないかと思います。私は、心がふわっとつかまれたような、ジェットコースターが下るときにふわっと浮いたような、そんな感覚を感じるときがあります。ここ最近も、生徒くんの日本語訳を聞いていて、感動することがありました。決して、英語はできる方ではないけれど、英語に対していつもひたむきな...
2023.04.04 05:58日本の言葉桜が一斉に咲き誇り、春爛漫の季節を迎えました。(ここ沖縄では、1月中旬から2月下旬頃までが桜の一番の見頃でした。)日本語は、平仮名、片仮名、漢字を使う言語です。第二、第三言語として日本語を学ぶ人にとって、日本語の難しさを感じるポイントのひとつに、これらの文字の使い分けが挙げられます。私には、漢字の形と漢字の持つ意味の美しさこそが、日本語の...
2023.03.21 05:33春ヨーロッパでは、春の始まりの日、つまり春分の日が1年の始まりと言われていたそうです。生徒ちゃんたちも、卒業や旅立ちの時期です。2歳児クラスに来てくれていた生徒ちゃんが「高校を卒業したよ!」と便りをくれたり、小学生クラスでサマークラスに行って、一緒に川遊びをした生徒ちゃんは「大学を卒業して、社会人になります!」と便りをくれたりすると、みんな...
2023.03.13 08:02ちょっと試してみる人は、臓器の中で耳が一番にできると言われています。だからこそ、耳の発達は他の臓器よりも早く、母親の胎内にいる時から人の声や音を聞き分けることができるそうです。泣いている赤ちゃんが、お母さんの声を聞くと安心して泣き止むというのも、このことからわかると思います。その後、成長するにつれて、五感それぞれを使って、情報を得るようになります。五感から...
2023.03.11 08:13ただひたすらにひたむきに入試や英検など、実力が試される結果の発表を待つことの多い時期です。結果を待っている生徒ちゃんたちも、そのまわりで見守っている生徒ちゃんたちも、なんだか皆一様に心がざわついているような年度末です。入試の結果待ちをしている一人に、中学3年生の生徒くんがいます。彼とは小学生の時からのつきあいですが、レッスン中ほぼしゃべらないので、英語が好きなの...