• Home
  • 通訳・翻訳
  • 英語レッスン
  • Ameblo
2017.06.07 00:13

X'(エックスバー)理論についての真夜中の戯言

言語学の統語論の中に、X'理論というものがあります。統語論とは、文の規則を分析する分野で、その中の句構造規則とは、それぞれの語を品詞(任意のX)毎にわけ、それらがまとまり(句=XP)を成し、文を成していく構造についての規則です。X'理論とは、初期における伝統的な句構造規則では説明できない現象について、中間投射(バー=X')を想定して説明す...

2017.05.27 08:06

五感をフル活用できると語彙力も伸びる

昨年末から、お友だちの学習教室(算数、国語、英語)のお手伝いに、月に数回ほど行っています。私は主に、英語のフォローをしているのですが、いろいろな気づきがあります。こちらの教室での教材は、こんな感じです。身近にある簡単な英単語を聞き、繰り返し、覚える。それができたら、文(第2文型、第3文型)につなげていき、単語を入れ替え、同じように練習する...

2017.05.23 00:35

生みだすか伝えるか

数日前、お友だちお薦めの映画を見ました。主人公は作詞作曲をする音楽家なのですが、彼女の素直な気持ちが歌に込められていて、引き込まれました。気持ちを即興でも言葉と音楽にしてしまう技術に羨ましささえ感じました。即興ですから、言葉は多少乱暴だったとしても、そのときの感情が真っ直ぐにこめられているので、聞いている人の心をつかむ力はとても大きいよう...

2017.05.08 13:20

英語学習は決してずっとキラキラしていない

最近、小学生ーちょっぴり反抗期ーの男の子のレッスン中の口癖が「めんどくさい」「楽しくない」になっていました。お母さんに聞いてみると、普段からしょっちゅう口をついて出てくるので、お父さんからも注意されているそうでした。その生徒くんとは、一緒に英語を始めてもうすぐ一年になります。始めは、目新しかったこと、知らないことができること、わからないこ...

2017.04.23 13:55

「ブタ」は"pork"? "pig"?

英語史に関連して。英語には「ブタ(pork / pig)」「ウシ(beef / cow)」「ヒツジ(mutton / sheep)」のように、同じものを指すのに二つ(以上)の単語があるものが、いくつかあります。例えば、pork と pig を調べてみました(出典:OALD)。pork → flesh of a pig eaten as f...

2017.04.22 14:16

English was not built in a day.

「ローマは一日にして成らず("Roma was not built in a day.")」ということわざがあります。何ごとにも紆余曲折の歴史があり、今、私たちが見聞きしているものには存在理由があるということは、英語という言語にもあてはまります。英語は、古英語→中英語→近代英語と変化しながら、今の現代英語の形を取っています。概要として、古...

2017.04.20 10:59

ダイレクトメソッドについて思うこと

英語教授法については、歴史的に見てもいろいろな方法があり、それぞれ長所と短所が論じられています。ダイレクトメソッドもその一つです。ダイレクトメソッドとは、外国語を外国語のまま教えるという方法で、英語ならずっと英語で授業を進める方法です。文法であれ語彙であれ、そのものを理屈ぬきに習得していく方法なので、外国語を母国語のように学べ、とても良い...

2017.04.13 14:45

疑問文はどの言語も音が上がるのか

英語の疑問文は、大きく分けて二つの種類があります。それぞれ、言い方にも違いがあります。Yes/No-Question(はい、いいえで答えられる質問) では語尾が上がり、Wh-Question(はい、いいえでは答えられない質問)では語尾が下がる場合が多くみられます。この語尾の上げ下げを小学生と練習しているときに、「日本語と同じじゃない?」と...

2017.04.11 13:48

言語習得の過程を目で見るという感動

3歳頃になると、言語を習得する際に頭の中で規則を作るようになると言われています。その規則を全てにあてはめようとするあまり、間違った活用をするという過程を「規則の過剰適用」と呼ぶそうです。英語を母語とする場合に、よく出される例として、過去形の不規則活用が挙げられます。インプット量が増えてくると、子どもは独自に【動詞を使って過去の話をするには...

2017.04.03 13:18

基礎をおさえたあとは「血の通った」英語を

先日「とんでもなく役に立つ数学」という本を読みました。この本では「数学で考える」とはどういうことかを提起しながら、記号としての数学だけでなく、その背景にある考え方を理解することで、現実社会で様々な場面で出てくる数学、つまり「血の通った数学」の姿を見てみようというものです。市民マラソンのスタート位置の計算の仕方、目撃情報の信憑性など、数学な...

2017.04.02 07:58

新年度もよろしくお願いします。

「にげた」2月、「さった」3月でした。この冬、良いニュースもあれば、悲しいニュースもあり。新しい出会いもあれば、ちょっと切ない悲しい別れもあり。あっと言う間に新年度が始まりました。必要に迫られて英語を始めた方ももちろん、将来のためにぼんやりとレッスンを受けようかなと英語を始めた方も、レッスンの回数を重ねるごとに、やる気を増やしてレッスンに...

2017.02.21 14:04

漢字の意味を知る

以前、外国人のお友だちが、日本語の病名は、漢字を見れば意味が(ほぼ)わかるので、素晴らしいと話していました。確かに、英語での病名は、単語を見てもちんぷんかんぷんですが、日本語では、初めて聞いた病名でも、部位や症状をなんとなく推測することができます。英文法も同じです。英文法にはたくさんの用語があります。普段は耳にしないような、聞き慣れない語...

Page Top

Copyright © 2025 英語レッスン たまに翻訳「えいごなんでも屋」.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう